2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【6/7日本商工会議所リリース】2,673社が回答 ブロック別人手不足感 [#21-2018]
 

【6/7日本商工会議所リリース】2,673社が回答 ブロック別人手不足感
[#21-2018]

2018/06/13

【連載コラム:求人票の書き方 #21-2018】



"売り手市場"の人手不足感

 

平成30年6月7日 
日本商工会議所は、
「人手不足等への対応に関する調査」
集計結果を公表しました。

 

全国 382商工会議所の訪問調査で
回答を得た企業数は、2,673社。

 

今年度は、過去4年の調査推移に加え
全国を9ブロックに分類、各ブロックの
人手不足感の集計結果も公表されています。
 
今回のコラム、
この公開データを交え、
求人票の書き方を検証します。

 

※以下の資料は、
日本商工会議所公開データから引用します。

2,673社が回答 ブロック別人手不足感

 

過去4年、毎年行われている本調査


各年度の人手不足感の推移は、

【「人員が不足」と回答した企業の割合】
・2015年調査:50.3%
・2016年調査:55.6%
・2017年調査:60.6%

そして2018年は、65.0%の企業が
「不足」と回答

人手不足感は4年連続で上昇しています。


これを、全国を9ブロックに分け集計した
結果も報告されています。

 

ブロック別でみれば、
・北海道:73.2%
・四 国:71.7%
 ※徳島県、香川県、愛媛県、高知県
・九 州:70.9%
 ※福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

 

全国平均・関東の62.4%、東海の69.0%、近畿の61.0%に比しても、
人手不足感の高さがうかがえる結果となっています。

 

ハローワークで人材確保 人員が充足できない理由・求人票の書き方

 

今年度の「人手不足等への対応に関する調査」では、

「不足している」と回答した企業に
「人員が充足できない理由」を

3つのカテゴリーに分類してヒアリング、
各カテゴリーの理由を集計しています。

 

各カテゴリから、
"求人情報の発信・訴求・ミスマッチ"に
関連する理由をピックアップすると

 

【カテゴリー①:そもそも採用できない】
・募集のためのノウハウ不足:26.5%
・募集のための資金不足:14.2%

 

【カテゴリー②:自社の処遇や制度、魅力】
・自社の知名度が低い:27.9%
・自社の業務内容がPRできなかった:27.9%

 

【カテゴリー③:ミスマッチ、定着しない等】
・入社した人材がミスマッチを感じて退職してしまう:36.2%
・自社が求めていた能力・知識・経験を有する人材ではなかった:29.6%
・採用した人材の能力・知識・経験が期待を下回り、成果が上がらない:28.1%

 

このミスマッチに関連する理由は、
「応募者に内定を出したが、辞退された」の19.6%を
大きく上回る結果となっています。

 

大企業のような「新卒一括」や「大量採用」を前提としない
中小企業での募集・採用では、採用した人材の
早期離職・ミスマッチは大きなダメージとなります。

 

「入社した人材がミスマッチを感じて退職してしまう」は、
ご紹介した上記【カテゴリー③】の他の2つの理由とも
関連性の強い理由とも解釈できます。

 

そして、求職者(=働き手)目線でこれをみると、
「こんなはずではなかった...」感覚ともいえます。

 

採用面接での確認・フォローはもちろんですが、
「募集段階での双方のミスマッチ回避」も一つの方策です。

 

求人情報を発信する際に
・具体的な仕事内容(自社の"職種"を構成する要素)
・即戦力採用であれば、自社の職務遂行に必要な知識・経験
・未経験者採用であれば、入社後の指導・育成に関する事柄
などを、わかりやすく・ていねいに伝えておくことは、
求人情報の読み手である求職者にとっても、
「応募する・しない」を判断する"知りたい情報"です。

 

また、「ミスマッチ」の要素は、
仕事に関することだけではありません。


・働く環境である職場に関すること
・会社の業務内容に関すること
なども求職者の勤め先を選ぶ判断要素です。

 

このホームページコラムで、
2012年以来お伝えしている
求人票の書き方のコンセプトは、
「求人とは、集客。そして求人票も広告。」

 

求人情報の訴求力を高めるには、
「なにを・どう伝えれるか」は、重要な視点です。

 

巷に溢れる月並みなフレーズでは
・他社求人との違いがわからない
・リアルさ、明確さに欠ける
"訴求力の弱い求人情報"になりがちです。

 

「他社求人との違い」・「自社で働く魅力」を
的確な言葉で「わかりやすく・ていねいに」伝えること。

 

月並みな表現から一歩踏み込んだ、
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。

  

弊社コラムで繰り返しご紹介していますが、
・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄
3つの求人票活用エリアは、
 
・仕事の特長
・職場の特長
・会社の特長
 など
「他社求人との違い」
具体性のある文章表現で求職者に訴求・PRできるエリアです。
 
「求人とは、集客。求人票も、広告。」という
意味がおわかり頂けようかと存じます。


「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。

 

 

【出典・引用】

日本商工会議所ニュースリリース(2018.06.07)
「人手不足等への対応に関する調査」

https://www.jcci.or.jp/cat298/2018/0607143508.html

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、

記事として掲載させて頂いております。




【ご参考】


Office Heart Rock 講演実績

Office Heart Rock 講演実績



求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

 


「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

 

 
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽   ▽   ▽


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム