2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【2018年版 ものづくり白書より】"ものづくり人材"育成と確保 [#18-2018]
 

【2018年版 ものづくり白書より】"ものづくり人材"育成と確保
[#18-2018]

2018/06/02

【連載コラム:求人票の書き方 #18-2018】



平成30年5月29日 経済産業省は、
「2018年版ものづくり白書」を公表しました。

 

今年度のテーマは、
深刻化する人手不足の中での
現場力の維持・強化などの課題。

 

その中には、人材確保に関する
各種調査結果も含まれています。
 
今回のコラム、
ものづくり白書のデータを交え、
"人材確保"求人票の書き方を検証します。

 

※以下の資料は、
経済産業省公開データから引用します。

1.ものづくり人材 育成の課題

 

ものづくり白書でのデータでは企業を
「人材育成成果あり企業」
「人材育成成果なし企業」の2つに区分、
それぞれの課題を調査・集計しています。

 

「成果あり企業」・「成果なし企業」ともに
"若手ものづくり人材の確保"は最重要課題
・成果あり企業:53.3%
・成果なし企業:58.1%

 

これに続くのは、
"指導する側の人材不足"

 

成果あり企業の 37.1%に比して、
成果なし企業では、52.8%。

 

人材育成の指導を担う人材不足と
課題の克服がみてとれる結果となっています。

 

2.人材確保対策で最も重視している取組

 

1.の課題も踏まえ、
人材確保対策の現状をみると

 

・新卒採用の強化:28.8%
・中途採用の強化:14.1%
・社外のシニア・ベテラン人材の採用強化:7.3%
・主婦層などを含む、女性の採用強化:4.8%

・社内のシニア・ベテラン人材の継続確保:13.9%
・人材育成方法の見直し・充実化の取組:10.0%

 

自動機・ロボットを活用した自動化・省人化
ITテクノロジーを活用した合理化 などの
人材不足対策の方向性のほか、

 

・社外からの人材確保
・社内からの人材確保

2つのアプローチからの
"人材そのものの確保"に対する取組がうかがえます。

 

 

【出典・引用】
経済産業省ニュースリリース 2018.05.29
「平成29年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)をとりまとめました

http://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180529001/20180529001.html

3.ハローワークで人材確保 欲しい人材に選ばれる求人票の書き方

 

「指導する側の人材が不足」


社外から、その"欲しい人材"を確保する場合
自社求人を情報発信し、就職・就業希望者を集めることとなります。

 

ハローワークの求人媒体は"求人票"ですが、
その書き方・情報発信の本質的な考え方は、
「求人とは、集客。求人票も、広告。」です。

 

"ものづくり人材の育成・指導を担う人材像"

 

この人材に求人情報を訴求する場合には、
「担当する業務の内容」よりも
大切な要素があります。

 

それは、
・期待する役割
・権限や責任の範囲
などの要素。

 

募集する"職種"からこのクラスをイメージすると、
課長・部長クラスのマネージャー・管理職に近い
人材がこの役割を担うケースが多くなろうかと考えます。

 

これを"働き手目線"でみた場合、
「課長」・「部長」の職務・権限は、
所属部署の名称・肩書の呼称が会社によって違うように、

 

求人企業によって、その具体的な内容に違いがあることは
想像に難くありません。

 

働き手(=求職者)が興味・関心があるのは、その違い。

 

職務・担当業務などの
具体的な仕事の内容に加え

・この会社で、自分のどんな経験が活かせるのか?
・この会社で、自分にどんな役割を果たすのか?
・この会社は、自分に何を期待しているのか?

 

双方のミスマッチを避ける意味からも
求人情報として、しっかりと伝えておきたいところです。

 

単に「仕事の内容を詳しく書く」だけではなく、
求人ターゲット=欲しい人材に応じた情報発信。

 

「求人とは、集客。求人票も、広告。」という
意味がおわかり頂けようかと存じます。

 

そして、"売り手市場"の現状、
転職先を選べる立場にある転職者の視点は、
「他社の同じ求人と比べてどうなのか?」
"応募する・しないの判断要素"であろうことは
想像に難くありません。

 

弊社コラムで繰り返しご紹介していますが、

・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄
3つの求人票活用エリアは、

「他社求人との違い」

文章表現で求職者に訴求できるエリアです。

 

そして、ハローワークの求人票。

 

よく「無料で使える」
メリットとして挙げられますが、

 

求人票を「広告」として捉えた場合、
更に大きなメリットがあります。

 

それは、
「掲載期間中にでもメンテナンスできる」
というメリット。

 

一般的な求人広告は、
掲載期間中の原稿修正は不可となっています。

 

片や、ハローワークの求人票
管轄のハローワークで手続きを踏めば、
適時、求人情報の修正・更新が可能です。

 

言い換えれば
「求人票の反響をみながら求人情報を無料で
 ブラッシュアップ・アップデートできる」メリット

 

このホームページコラムで、
2012年以来お伝えしている
「求人とは、集客。そして求人票も広告。」
という求人票の活用・書き方のコンセプトからも、

 

・求人市場の動向をみながら
・求職者の反響をみながら
・応募者の関心をみながら

 

早いタイミングで、

自社が訴求する求人情報
「無料で更新できる機動力」こそが、

売り手市場でのハローワーク活用の大きなメリットです。

  

一歩踏み込んだ、

自社の仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)を
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で、伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。

  

"読み手である転職者"の興味・関心は、

「他社求人情報との違い」

 

とすれば、

 

"求人票の訴求力"とは、 

「他社の求人とはココが違う独自の魅力」

にあります。 

 

単に「詳しく書けば応募がある」ではありません。

もちろん、広告である以上は、嘘は書けません。

それは、企業の広報活動と同じです。

  
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、

記事として掲載させて頂いております。




【ご参考】


Office Heart Rock 講演実績

Office Heart Rock 講演実績



求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

 


「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

 

 
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽   ▽   ▽


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム