2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【4/20公開】「2018年版中小企業白書」高卒・大卒 採用状況と求人票 [#15-2018]
 

【4/20公開】「2018年版中小企業白書」高卒・大卒 採用状況と求人票
[#15-2018]

2018/05/06

【連載コラム:求人票の書き方 #15-2018】



高卒・大卒等新卒採用

 

平成30年4月20日 中小企業庁は、
「2018年版中小企業白書」を公表しました。

 

"超売り手市場”ともいわれる近年

 

中小企業の新卒採用は、
従業員規模によって、
その状況が大きく異なります。

 

今回のコラム、
「高卒・大卒 採用状況」
関するデータをご紹介致します。

 

※以下の資料は、
中小企業庁公開データから引用します。

1."高卒求人"の状況

 

高卒求人に関する指標は「充足率」
求人数に対する就職者数の割合です。

 

従業員数 500人以上に比して、
従業員数 499人未満

各企業群での充足率の減少傾向

 

特に100人未満の企業群では
50%に届かない現状がみてとれます。

 

2."大卒等求人"の状況

 

こちらの指標は「有効求人倍率」

・従業員数 299人以下
・従業員数 300人以上

での推移データが公表されています。

 

有効求人倍率は、
従業員数 299人以下では、
2017年度には6.4倍と大きく跳ね上がっています。

 

 

"求人数の増加"と"希望者の減少"

そのバランスの推移と傾向は、
従業員数 300人以上での推移と対比しても
大きな違いが特徴となっています。

 


3.ハローワークで人材確保 求人票の書き方

 

高卒・大卒等の求人

 

ハローワークでも
・求人申込書(高卒)
・求人申込書(大卒等)

の2種類が用意されています。

 

この求人情報、

「公開希望」を選択すれば
厚生労働省が運営するサービスで
WEB上にも求人情報が公開されます。

 

現在「青少年雇用情報」
求人申込書に1本化され
(1/4)〜(4/4)と4枚構成
なっている高卒・大卒等求人申込書

 

他社求人との違いを出せる活用ポイントは、
・「仕事の内容」欄
・「補足事項」欄
・「求人条件にかかる特記事項」欄

の3ヵ所。

 

その考え方は、本コラムでご紹介している
一般求人での求人票活用と全く同じです。

 

求人とは、集客。
求人票も広告です。

 

会社の認知度を上げる
マーケットとターゲットは、
就活市場と就活生。

 

"世間一般"ではありません、
求人票を手に取った"読み手"です。

 

読み手に、
・他社とは違う、自社の特長。
・他社とは違う、職場の特長。
・他社とは違う、仕事の特長。


リアルで明確、かつオリジナルなメッセージで

定性的な「他社求人との違い」を発信することが

ポイントです。

 

求人申込書4枚目(4/4)の

「青少年雇用情報」での

・新卒者等の採用者数/離職者数
・平均継続勤務年数
・前事業年度の月平均所定外労働時間・有給休暇の平均取得日数
・前事業年度の育児休業取得者数/出産者数
・役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合

などの数値で示す情報もそうですが、

広告である以上は、嘘は書けません。

 

それは、企業の広報活動と同じです。


そして

「単に、詳しく書けば応募がある」でもありません。

 

冗長な文章は読み手には、
とっつきにくい・読みにくい求人情報。

 
「情報の羅列」では読み手が疲れるだけ。
一方的に大量な情報を発信・提供しても
"読み手に受け取ってもらえなければ"
何の意味もありません。

 

「詳しく書く」とは、

文字の多さ・文章の長さではありません。

「詳しさ」とは、伝える情報の質と量のバランスです。

  

そして、客観的な数値を活かし・

意味を持たせるのもまた、

ボディコピーによる情報発信です。

 

たとえ

"過去の新卒者等の採用者数ゼロ"だとしても、

・なぜ、新卒採用を行うことになったのか

・新卒学生に何を期待したいのか

といった求人情報で訴求することは

十分可能です。

 

※関連コラム

【ゼロの使い道】新卒求人「青少年雇用情報シート」と求人票の活用戦略

2016.03.07 UP

 

興味・関心を惹く情報を

 

・もれなく
・わかりやすく
・簡潔かつ丁寧に

 

"読み手である就活生"に向けて
訴求することがポイントです。


自社の求人ターゲット・セグメントが
興味・関心を惹く、適切な情報発信

 

"求人も広告・マーケティング"であることが
おわかり頂けようかと存じます。

 

■本コラム 参考サイト

【高卒求人】
厚生労働省 高卒就職情報WEB提供サービス

https://job.koukou.gakusei.go.jp/index.html

 

求人申込書(高卒)の書き方のポイント

https://job.koukou.gakusei.go.jp/dbps_data/_template_/_user_/_LEAF_/USER/188/htdocs/_res/doc/290515exa_kyujin_highschool_1.pdf

 

【大卒等求人】
厚生労働省 大卒等就職情報WEB提供サービス

http://job.gakusei.go.jp/index.html


求人申込書(大卒等)の書き方のポイント

http://job.gakusei.go.jp/dbps_data/_template_/_user_/_LEAF_/USER/191/htdocs/_res/doc/290515_exa_kyuujinn_college.pdf



【高卒・大卒等共通】
求人申込書(青少年雇用情報欄)の書き方のポイント

https://job.koukou.gakusei.go.jp/dbps_data/_template_/_user_/_LEAF_/USER/188/htdocs/_res/doc/290515exa_kyujin_jakunen.pdf

 

 

「仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)」

「他社の求人とはココが違う独自の魅力」

ハローワークの求人票の3つの活用エリアに

的確な求人情報(仕事情報)として、

「わかりやすく・ていねいに」伝えること。

 

そして、
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で伝えることが、
"超売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。

  

"求職者への広報"で大事なポイントは、
読み手である求職者に
「関与させてほしい・協働したい(ENGAGE)」と感じさせる
「エンプロィーエンゲージメント(Employee Engagement)の情報発信」
 
「『今の仕事・今の職場・今の会社』の良さ・魅力」を
社外の求職者に伝えること。
 
求人も"パブリックリレーションズ(PR)"
社外に向けた広報活動に他なりません。

 
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、

記事として掲載させて頂いております。

 
【出典・引用】

中小企業庁ホームページ
2018年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表します

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/180420hakusyo.html

 

【ご参考】


Office Heart Rock 講演実績

Office Heart Rock 講演実績



求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

 


「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

 

 
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽   ▽   ▽


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム