2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【8月1日より公開開始】ハローワークの採用実績率は、64.2% 新卒採用「効果的な求人票の書き方」
 

【8月1日より公開開始】ハローワークの採用実績率は、64.2% 新卒採用「効果的な求人票の書き方」

2015/07/25

【新卒採用 媒体別利用率−採用実績率】
・ハローワーク    :28.4%-64.2%
・教育機関(就職担当):20.2%-72.4%
・就職ポータルサイト : 7.3%-66.7%
・就職情報誌等の広告 : 6.4%-54.4%
・自社HPでの告知  : 7.9%-37.1%
※「2015年中小企業白書」より

「あえて求人票を活用する」

ネットリサーチしていたときに、
たまたま見つけたこのフレーズ

「敢えて」とは「無理に」を意味します。

この結果からみて、
「無理にハローワーク」でしょうか?
寧ろ、
「有料広告・HPに、”無理に”
 お金をかけても採用実績は・・・」

といえます。

「求人票を活用する」ことは、
立派な”採用ノウハウ”です。



今回は、
8月1日に求人情報の公開がスタートする
新卒採用 「効果的な求人票の書き方」を。


※以下の資料は、中小企業白書・大阪労働局「求人申込ガイド」等から引用します。

1.採用手段ごとの利用実績及び採用実現率





利用率と採用実績率を順に並べると

・ハローワーク    :28.4%-64.2%
・教育機関(就職担当):20.2%-72.4%
・就職ポータルサイト : 7.3%-66.7%
・就職情報誌等の広告 : 6.4%-54.4%
・自社HPでの告知  : 7.9%-37.1%


また、教育機関との関係については、
新卒応援ハローワークと大学・短期大学は連携をしています。

事例として
・若年者支援専門の「ジョブサポーター」の出張派遣
・各学校の要望に応じて、学生への就職相談
・就職セミナー等のイベント開催

などが、厚生労働省のHPで紹介されています。

【ご参考】
厚生労働省 特集ページ

http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/05.html


2.「大卒等求人票」のデザイン


大卒等求人は、8月1日から公開がスタートします。




「大卒等求人票」

このような、表・裏の構成になっています。



想像してみてください・・・
有料求人媒体でこれだけの情報量を掲載するとなると・・・

けっこう、お金がかかりますよね。


3.効果的な求人票の書き方


(1)求人票の活用ポイント





この赤枠の三か所

・「仕事の内容」欄
・「補足事項」欄
・「特記事項」欄


記入例をみてみます。





詳しく書くことができます。


(2)人材確保ができている・できていない企業の特徴




2015年 中小企業白書のデータです。

差がつくのは、
「人材獲得のためのノウハウ・手段」です。


「人材獲得のためのノウハウ」

・どこのサイトがいいらしい・・・
・こんな写真がいいらしい・・・
・採用情報ページははずせないらしい・・・

本質はここではありません。

どんな媒体を選んだとしても、
大事な視点は、この3つ

・いかにコストをかけずに
・伝わる情報を発信して
・欲しい人材に応募してもらうか
つまり
求人とは、「集客」と同じ
「情報発信(=書き方)」が大事なノウハウ
なのです。


(3)効果的な求人票の書き方


広報・販促での「マーケティング」の考え方を
求人に置き換えてみます。

大事な視点は、
情報の受け手である就活生は、
どんな情報を欲しがっているか

「こんなスキル・経験のある人」な情報ではありません。

初めて社会に出る就活生のみなさんの立場に立てば、

「この会社・この職場・この仕事が自分に合っているか」
を具体的にイメージできる情報です。

集客・PRに置き換えてみてください。
「みなさんの会社・商品に興味・関心を持ってもらう」
ことが大事ですよね。

求人も同じです。「集客の情報発信」なのです。
「欲しい人材像」を一方的に発信することではありません。
就活生の知りたい情報を、この3つの欄を活用して、
「仕事・職場・会社の魅力」として情報発信することが
「効果的な求人票の書き方」なのです。

求人戦略とは、
・就活生の興味・関心を惹く
・就活生に求人情報を読んでもらう

ことが大事です。

仕事については、
「自分がやりたい仕事」かどうか
「仕事の具体的なイメージ」がないと判断できません。


「求人票の書き方セミナー」で必ずお話している
「仕事・職場・会社の魅力」を
いかに「ターゲット(=就活生)目線」で情報発信できるか?
がポイントになります。

「効果的な求人情報の発信」とは、

ワンサカ応募させて、
「エントリー数を増やすこと」
が目的ではありません。

「みなさんの求人に興味・関心を持った
 入社意欲の高い人を集めること」が目的なのです。


就活生のみなさんは、初めての就職活動。

応募してもらうためには、
先ずは、
求人の内容に、
「興味・関心を持ってもらうこと」
この3つの欄を活用して、

・仕事・職場・会社の「独自の魅力」を
・就活生のみなさんに「響く言葉」で
・「読みやすく・わかりやすく・簡潔」に表現すること

がポイントです。


「求人票の効果的な書き方」とは、
みなさんが、商品・サービスをプロモーションする
視点・考え方となんら変わりはありません。
・「ターゲット」を想定して、
・如何にターゲットの「興味・関心」を惹いて、
・応募という「行動」に繋げるか
という、集客のための「広報・マーケティング戦略」なのです。


「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
 
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?  
 
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
 
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 
 
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー 
 
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
 
求人票の書き方セミナー お客さまの声
 
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング 
 
求人票の書き方セミナー お客さまの声                    
 
■解説動画・オンライン講座 
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30 
 





最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 




※本コラムは、各メディアOA情報等取材した内容を基にして、記事として掲載させて頂いております。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム