「全ての都道府県で
地域別最低賃金の答申がなされました」
厚生労働省は、本コラムでもご紹介した
中央最低賃金審議会による目安を受けた
全国の地方最低賃金審議会の答申結果の
取りまとめを公表しました
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省等
各ホームページで公開されている資料より引用します。
令和6年度地域別最低賃金額答申状況の概要
令和6年度の地域別最低賃金額
厚生労働省が取りまとめた
全国の答申状況は以下の通りです
■全国平均の状況
・改定額の全国加重平均額:1,055円(昨年度1,004円)
・全国加重平均額51円の引上げは、
昭和53年度の目安制度開始以来、過去最高額
■都道府県別の状況
・47都道府県で、50円~84円の引上げ
・都道府県別 引上げ額の状況
・84円引上げ:徳島県(896円⇒980円)
・59円引上げ:岩手県(893円⇒952円)/愛媛県(897円⇒956円)
・58円引上げ:島根県(904円⇒962円)
・57円引上げ:鳥取県(900円⇒957円)
・その他
56円:3県 55円:7県
54円:3県 53円:1県
52円:2県 51円:6県
50円:20都道府県
27県で当初目安の50円を
超える答申結果となっています。
■近畿2府4県の状況
・滋賀県(967円⇒1,017円)
・京都府(1,008円⇒1,058円)
・大阪府(1,064円⇒1,114円)
・兵庫県(1,001円⇒1,052円)
・奈良県(936円⇒988円)
・和歌山県(929円⇒980円)
ここまでの図表出典:厚生労働省 2024年8月9日 報道記者発表資料
■今後のスケジュール
今般答申された改定額は、
都道府県労働局での関係労使からの異議申出に関する手続を経て、
都道府県労働局長の決定により、
10月1日から11月1日までの間に順次発効されます。
※近畿2府4県は10月1日発効の予定です。
※図表出典:大阪労働局 2024年8月2日 報道記者発表資料
詳しくは、下記
【出典・引用】URLからご確認ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【関連コラム】
【出典・引用】
厚生労働省 報道発表 2024.8.29
全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました
▽