「求人掲載時の営業電話の
トラブルにご注意ください」
厚生労働省は、
ハローワークへ求人を掲載する事業主に向け、
求人広告トラブルに関する
新たなリーフレットをリリース
求人相談でお寄せ頂く
お困りごとを解決する指針も
掲載されています。
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省等
ホームページで公開されている資料等より引用します。
厚生労働省 公開リーフレットの概要
今般公開されたリーフレットは、
ハローワークへ求人掲載時の
「営業電話トラブル/勧誘/契約」に
対する注意喚起
本リーフレットでは、
・求人広告をインターネット等に掲載依頼する際の注意事項
・実際に相談のあったトラブル事例
に加えて、
ハローワークの求人票での
対応・記載方法・文言例も紹介/案内しています。
欲しい人材に響く! 求人票の書き方 ( 「営業お断り」厚労省推奨 求人票の活用エリア )
「ハローワークに求人を出すと、業者から
営業の電話がやたらとかかってきて...」
求人コンサル・専門家派遣の現場でお寄せ頂く
お困りごとの一つです。
「ハローワークの求人票上で、
営業をお断りする旨を記載できます!」
このたび、厚生労働省は
従来にはなかった具体的な対策を
公式リーフレットで提示・公開しています。
このうち、
「求人票への記載方法」の詳細について
以下の要領を確認/裏付けを取りましたので
ご紹介致します。
※以下の入力要領等は労働局担当部署に架電確認済
■ 掲載・表示エリア
求人票裏面「担当者」欄 ※求人申込書 ⑦選考方法 欄
■ 入力項目エリアと文字数等仕様
・「課係名、役職名」
全角48文字(24文字×2行)
・「担当者」欄 ※任意項目
全角26文字
■ リーフレット文例の文字数
・記載例①
「ハローワーク以外の職業紹介事業者からの営業はお断り」(25文字)
・記載例②
「求人掲載の営業はお断り」(11文字)
■ 入力方法
「課係名、役職名」・「担当者」欄
いずれかの項目欄に本来の文言を入力した後ろに
空白を入れ(ブランクを空け)、続けて営業を断る文言を入力
▽
※ここまでの図表出典:厚生労働省リーフレット
・「求人掲載時の営業電話のトラブルにご注意ください」
・「求人情報の入力のしかた」
リーフレットにも但書きがあるように
営業を技術的に拒否できるものではありませんが、
厚生労働省が公式に明確に示した
「書き方のノウハウ / テクニック」ですので
ご参考にして頂ければと存じます。
【出典・引用】
ハローワークインターネットサービス
求人広告掲載時のトラブルについて(無料掲載後の高額請求など)
▽
求人情報の入力方法について
▽
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。